カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ
RSS
 

土壌分析 土壌診断 石灰過剰

弊社では、土づくりから収獲までのサポートをさせていただいております。(^-^)/

実際に農地の土を採取し、詳細を分析機関に送り、その分析結果から土づくりや肥料設計を行っています。

先日、非常にアルカリへ傾いている土壌の分析結果が届きました。作物の種類にもよりますが、たいていPhが6.5あたりの弱酸性の土壌だと作物がよく育ちます。

ほうれん草やネギは、比較的アルカリの土壌を好み、ブルーベリーは酸性の土壌を好みます。

今回の土壌分析では、やけに石灰過剰、アルカリ土質の結果なので、疑問に思いました。こんな土壌じゃなかったはず・・・。

農家の方に、よくよく聞いてみると、カキの貝殻の粉末を多量に施用したのだとか・・・。海のミルクと言われる、あの牡蠣です。殻は、不要なもの、産業廃棄物ですから、リサイクルの意味もあって、肥料として売られています。

なぜ、そんなに?・・・・。(?-?)

有機石灰だから良いのだと思ったのでしょうか?

人間が偏った食事で体を壊すように、植物にも養分のバランスが大事です。有機だから、作物に良い方向に働くとは限りません。

逆に化学合成したものだから作物や環境に悪いというものでもありません。化学合成した肥料でも、土着の微生物によってしっかり分解され無機化され、植物に吸収されます。(詳しくは、またの機会に・・・)

特に、石灰、苦土(マグネシウム)、加里(カリウム)の3つの要素は大事で、このバランスが崩れると養分があっても植物が吸収できなる現象が起きます。拮抗作用といいます。

今回の場合、石灰が多過ぎますので、苦土や加里が吸収できないようになると思われました。

また、アルカリ傾向だと、微量要素(銅や亜鉛、鉄などのミネラル)が土壌に溶け出しにくくなります。

一般に、窒素、燐酸、加里の3要素で植物が育つように思われますが、植物だってその他の要素を吸収しないと健全に生育できません。

エーザイ生科研の中嶋農法では、このミネラルのバランスに着目して研究しています。

土づくり 堆肥

堆肥は土づくりに良い!と言っても、堆肥の中身がどのようなものかで一概によいとは言えません。

堆肥の原料、例えば木の葉などの植物性のものを原料とするか、牛糞や豚糞、鶏糞などの動物性の原料を用いるか。

熟し度合いも重要です。

堆肥は、多様な微生物の塊です。驚くほどのスピードで、有機物(木の葉や糞など)を分解し、ときには湯気が出るほどの高温を帯びて発酵していきます。有機物は、たんぱく質やデンプンなどですから「炭素」元素を多く含む化合物の集合といえます。

微生物が有機物を分解する際には、窒素や炭素物が必要です。分解する際には、二酸化炭素や水が発生しますから、有機物がどんどん分解、熟してくると、分子量の大きい有機物は、より小さな有機物へ分解され、炭素も減ってきます。

熟し度合いを表す炭素率というのがありますが、炭素と窒素の比率を表すので、C/N比とも呼ばれます。炭素率が小さければ、熟しているという目安になります。

微生物によって、こうしてどんどん熟していくわけです。

微生物は、増殖と死滅を繰り返していくので、熟しきった堆肥は、微生物の死骸を多く含みます。肥沃な土のようになるのです。土は、ケイ素などの鉱物だけでなく、微生物や有機物で構成されているんです。

熟しきっていない堆肥は、植物に有害な糸状菌(ピシウム菌などの病原菌)が多いようです。また、窒素量が多かったりし、多量に農地へ施すと、生育過剰になります。

堆肥が良い、有機物が良い、と言われますが、なんでもかんでもよいとはいえず、結構奥が深いものです。

最近、肥料を(化学肥料も有機肥料も)与えない農法があるようですが、なにを吸収して植物が育つのでしょうか?

植物は呼吸をします。昼間は、酸素を吐き出しますが、日光の無い夜間は光合成(デンプンを作る作業)ができないので、二酸化炭素を吐き出します。エネルギー(デンプンなど)を消耗します。

人間だって霞みを食べて生きていくわけではないので、植物もエネルギー源が必要です。収獲したものをその土地の外に持ち出して人間が食べてしまうのですから、その持ち出した分の養分を何らかの形で補給してあげないと、その土地が痩せていくように思います。川などから水を引いていれば、水に養分が含まれますから幾分補給されそうですが・・・。

ちなみに、植物の根には、酸を出す機構が備わっていて、植酸というらしいですが、充分な養分がなければ、有機物や石などを溶かして、養分として吸収するのだそうです。詳しくは、私もわかりませんが、植酸農法という農法があるそうです。興味があります。

化学肥料

化学肥料って、どのように生産されるか知っていますか?

よく化学肥料は良くないと言われますが、化学肥料がなければ農業(農作物を食卓へ提供する)が成り立ちません。

それでなくとも、日本は食の多くを輸入に頼っているのですから、経済活動として農業が成り立つには、肥料は欠かせません。

肥料原料も輸入、食品も輸入。自給できない国なんですね。

画期的な技術革新を望みます。

話はそれましたが、化学肥料たとえば窒素肥料の、硫酸アンモニウム(硫安)は、鉄の製鉄時に副産物として得られます。

燐酸肥料の、過燐酸石灰は、燐を含む燐鉱石を輸入し、硫酸で溶かして、石灰(カルシウム)で中和して得られます。

また、天然の鉱山から産出したものを砕いただけの肥料もあります。硫酸カリウムと硫酸マグネシウムを含む肥料があります。化学的な処理は一切しません。

なお、尿素は、無機化合物のアンモニアから合成され有機化合物として得られます。

歴史的には、有機化合物は生物にしか作り出すことができないという概念を覆して合成に成功しました(フリードリヒ・ヴェーラー博士)。

一般に有機というのと、化学用語の有機化合物は、少しニュアンスが違いますね。

窒素肥料のウレアホルムは、尿素とホルムアルデヒドを反応させて得られた化学合成肥料ですが、有機物のように微生物によって分解され無機の窒素として植物に吸収されます。

非常にゆっくり分解されるので、窒素を40%含んでいるからといっても、植物や環境へ害となることはありません。

化学合成された肥料でも、有機質由来の肥料とあまり変わりません。

化学肥料=環境によくない という短絡的な理解は避けてほしいものです。

ただ、いかに環境への負荷をかけずに、自然を利用して、働きかけて、農作物を収獲して人間が生きるためのエネルギーを得ていくかということは、常に意識しなければならない課題ですね。

腐らない野菜 枯れる野菜

腐らない野菜というのがあるそうです。

・・・続きは後日

ページトップへ