カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ
RSS
 

梨の生育状況

6月上旬まで降水量が少なく、極度に乾燥していました。

梅雨に入ってだいぶ改善しましたが、どうも枝の伸張が鈍いです。

新しい葉が赤いのがわかりますか?これは、簡単に言うと養分の色です。昨年の養分が充分蓄えられていると赤く見えます。

逆に養分が少ないと、この赤色が少ないわけです。養分を沢山蓄えていると、木の樹勢がよいことになるので、良い実がつきやすくなります。

梨 幸水

まだまだ、小さいですね。

実の元に「黒い」のが見えますよね。これが、黒星病という菌の病害です。梨栽培の大敵です。

こういった実は、取ってしまいます。「摘果」(てきか)といいます。病気にかかっていない実だけ残して、育てるわけです。

梨 幸水の実

7月となると、いよいよ梨が大きくなってきます。

ちょっとピンボケしていますが、何かわかりますか?

セミの幼虫の抜け殻です。何年も地中で過ごした蝉の幼虫が梨の木に登り、成虫へと羽化します。どの木にも沢山見受けられます。1本の木から100匹くらいは羽化していくのではないでしょうか?

アブラゼミやミンミンゼミが鳴いています。

セミの抜け殻

「裂果 (れっか) 」と言います。

水分、つまり雨が多いと、梨の果実の成長が追いつかず、割れてしまう現象です。こうなると商品価値はなくなります。

先の黒星病によって、結果的に割れる場合もあります。

こういった果実は、小さなうちに落としてしまいます。摘果です。

ひとつひとつ目で確認しながら、全て手作業です。ほんとに大変なのです。

梨の裂果

ページトップへ